「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
 

ブログ 

2022/07/08

ブログ 暮らしにもっと「いいね!」を。

ブログ 
アメブロはこちらから
(※2022年7月以前の記事はアメブロに掲載しております)
2023/04/17

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

新学期が始まって約2週間。

我が家で役に立っている無印良品の学用品を紹介します。

 

無印良品 方眼ノート

小学校中学年以降に出番が増えてくるのが5mm方眼ノートです。

我が家でも新しいものを数冊在庫しておき、無くなったらすぐに新しいものを使えるようにしています。

無印良品のこの方眼ノートは、デザインもシンプルです。

税込120円です。

 

 

無印良品赤青鉛筆

写真の2本並んだ鉛筆の上の方が無印良品のものです。
違いは一目瞭然!「青が短いこと」です。
 
子どもの様子を見ていると、赤青鉛筆は、圧倒的に赤を使う割合が多いです。
そのため、半分ずつ別れている赤青鉛筆の場合、青が残る確率が高いのです。
 
無印良品の赤青鉛筆を最後まで使うとこのような感じになります↓
赤青まんべんなく使えて無駄が少ないです!
 
1本税込90円です。

 

無印良品 両端が使える鉛筆キャップ

地味に便利なこちらのキャップ。
両端に差し込めるので、それぞれの端に鉛筆を1本ずつ合計2本を差し込んで使うことができます。
短くなった鉛筆は使いづらいものですが、このキャップを使うことで使いやすくなります。
 
2本いり税込100円です。
 
 

2023/04/10

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

我が家で「掛ける収納」に大活躍してくれている無印良品のアルミフックマグネットタイプ。

使用事例を紹介しますね!

 

無印良品 アルミフックマグネットタイプ

無印良品のアルミフックマグネットタイプ。

写真のものは、小サイズです。3個入り税込390円です。

 

我が家では、磁石がつく壁などに使用しています。

シンプルなデザインでどの場所にもフィットしてくれるところが気に入っています。

 

 

玄関での使用事例

 
玄関では、鍵をかけたり(写真上)、タペストリーやカレンダーをかけています(写真下)
 

 

家の中のさまざまなところで使用可能

その他、キッチンでは、キッチンスケールを大タイプに掛けて収納したり、
デスクの脚部分にこちらのフックをつけて軽量タイプのヘッドホンを掛けて収納したりしています。
家の中のいろんなところで使用できるので便利です。
 
 

 

大きなサイズには重いものをかけて使用

こちらのフック、大タイプもあります。
大タイプは、2個入りで税込390円です。
サイズはそれぞれ
大タイプ:約 幅5cm高さ7cm
小タイプ:約 幅 3.5cm高さ5cm
です。
少し重いものをかけるときは大サイズがおすすめです!

2023/03/16

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

WBC ワールドベースボールクラシックで話題なのが、ペッパーミルのポーズですよね!

今回は、わが家で愛用するペッパーミルを紹介します!

 

20種類のペッパーミル体験を経験!

 

2年前になりますが、暮らしニスタサイトの暮らしの商品おためし隊として「ペッパーミル20種類体験」という企画に参加しました!

その時の記事はこちら

 

 

ペッパーミルといってもさまざまな種類があり、他の暮らしニスタさんと共同で使い比べてみる作業はとても楽しかったです。

 

その中から選んだ1本

上記の記事の中でもランキングがありますが、その一番使いやすかった京セラのセラミックミルをこのお試し隊直後に購入して約2年使用しています。
 

お気に入りポイントを紹介します。

 

粒の大きさを段階的に変えられる

白い枠で囲んであるところに大きさの異なる◯印がいくつかついています。
この丸の大きい方が粒が大きくすれるようになっていて、お好みで粒の大きさを変更できます。
 

嬉しいフタつき

ペッパーミルには、胡椒をする部分が上のタイプと下のタイプとがありますが、こちらは上部にする部分があり、フタがついています。
フタがあることで収納しているところに胡椒の粉末がつく心配もありません。
 

補充のしやすい注ぎ口

意外と見落としがちなのが、粒胡椒の補充のしやすさです。
こちらのペッパーミルは、注ぎ口が大きめで補充しやすいです。
 

高さもポイント

普段どこにペッパーミルを収納するのかも選ぶ際のポイントです。
わが家では写真のコンロ下の引き出し部分に砂糖や塩、ペッパーミルを収納しています。
この部分の高さに見合うものであったところもこのペッパーミルを選んだポイントです。
 
 
ペッパーミルのポーズで思わぬ話題となったペッパーミル。
引き立ての胡椒の香りは料理を引き立ててくれます。
今回の記事をペッパーミル選びの参考にしてみてください!
 
 


2023/03/13

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

人の暮らし方を垣間見る機会はなかなかないもの。

だからこそ、暮らし方は自己流で進めがちです。

今回紹介するのは、暮らしの中で出る「こんな時みんなどうしてるのかな?」

に答えを出してくれる本です。

 

暮らしに役立つアイデア帖

今回私が購入したのが、この2冊
 
上は、株式会社エクスナレッジから出版された
「暮らしに役立つ
洗濯、収納、
掃除、炊事、
子育て、介護の
アイデア帖」
 
下は、2018年と少し前の本ですが、
建築知識(2018.6月号)
です。
 
 
 
 

 

建築知識の記事が1冊の本に

「建築知識」(2018.6月号)の記事を加筆、再編集されたものが1冊の本になっています。
 
とても情報量が多く、どのページを読んでも満足感が得られます!
収納のページでは、私が所属する一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の吉本理事が監修しています。
 

 

暮らしの新たな発見がある本

日頃何気なく自己流でやっている掃除や洗濯などの家事。
この本には、動線などを交えて家事を時短できる方法がたくさん紹介されています。
図解が多いので、わかりやすいですし、どんどん読み進められます!
元が建築業界の方に向けた本というだけあって、図解にはサイズ感が数字で表記されています。
 
読むたびに「こんなの知らなかった!」という発見がある1冊です。
 
 


2023/03/05

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでんなな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

無印良品のスポンジを愛用しています。

先日、そのスポンジの新色を見つけたので早速購入しました!

 

無印良品 ウレタンウォームスポンジ

無印良品のウレタンウォームスポンジを愛用しています。
あまりヘタレないところと、3個入りで299円(税込)という価格も購入しやすくて気に入っています。
白色のみの展開でしたが、先日、グレーが登場!
これでカレーの色移りも気にならないですね!
 
 
↓三層になっています
 
 

 

 


<<  <  7  8  9  >  >>