おさがりあるある「気づいたらサイズアウト」!
いただいたお下がりを着せる機会を逃してしまったことはありませんか?
私は何度もあります。
せっかく可愛い洋服をもらったのにわが子に着せることなくまたお友達に譲った時のガッカリといったら。。。
そんなことをなくしたい!
とおさがり収納を工夫してみました。
お下がりを逃さない工夫
まずはいま着ている洋服と分けて収納します。
「分けると忘れてしまう。」と思いがちですが、そうさせない工夫があります。
見た目優先で買った収納ケースが使いづらい
見た目がスッキリとしていて、クローゼットにあると綺麗に見える収納ボックス。
無印良品の収納ボックスをクローゼットのサイズに合わせて購入しました。
クローゼットのサイズぴったりにケースを収められたことで満足して、中身の整理は後まわしに。
引き出しの中を整えてくれるグッズ
引き出しの中を整えるのに便利なのが以下のグッズです。
ダイソー冷凍庫用フリーザースタンド
ティッシュや牛乳パックの空き箱
引き出しの中身ビフォーアフター
これらのグッズを使って引き出しの中身を仕切ってみると、中身をスッキリと整理することができました。
ビフォー
上からどんどん衣類を重ねてしまい、下に何があるのか分からない状態。
アフター
仕切りがあるおかげで、衣類を立てて収納することができます。
ひとめで何がどこに入っているのか分かるようになります。
記事は以下のリンクからもご覧いただけます。
受験生に役立つグッズを紹介しています。
受験期の整理整頓に役立ったグッズ
受験生になるとぐんと増えるのが書類類です。
プリントやテキストの整理に役立ったものは以下の3つです。
ダイソー「A4ラック」
我が家では1教科1ラックとルールを決めて入れていました。
ラックにはラベルを貼ると子どもにも分かりやすいようでした。
無印良品「ファイルボックス」
学校や塾の教科書やテキスト類の整理に役立ったのがファイルボックス。
無印のものがしっかりしていて良かったです。
無印良品「仕切りスタンド」
机の上で使って重宝したのがこのスタンド。
教科書など数が増えてくると倒れやすいものですが、このスタンドのおかげで教科書が取り出しやすくしまいやすくなりました。
机まわりの環境整備に役立ったグッズ
机の上も綺麗にしておくと勉強がはかどります。
無印良品の「卓上ほうきとちりとりセット」は手のひらサイズなので、子どもにも扱いやすいようです。
勉強へのモチベーションが上がるグッズ
勉強のモチベーションを保つのも受験期には大切。
以下のグッズのおかげで集中力やモチベーションが保たれました。
サンスター文具「ウカンムリクリップ」
漢字のうかんむりの形のクリップはページをしっかりホールド、キープしてくれます。
ドリテック「学習タイマー」
累計の学習時間をはかりながら、カウントダウン機能も使えます。
1日の勉強時間を視覚的に見られるのでモチベーションが上がります。
親も不安な受験期。つい「勉強しなさい!」と言ってしまいがちですが、その前に勉強環境の整備を親子で取り組むのはいかがでしょうか。
長期休暇にフリマアプリで不用品を手放すポイントを紹介しています。
長期休暇で売れやすいもの
フリマアプリでの取引を5年以上経験しています。その経験の中で春休みや夏休み、冬休みなどの長期休暇にフリマアプリで売れやすいものがあることに気がつきました。
それは…子ども用品です。
具体的には、子ども服や本、参考書、おもちゃなどです。
特にすぐ売れるのは、人気のシリーズの本。
状態が良いものは、出品から数分で売れたこともあります。
売れないものも…
残念ながら、子ども用品であれば何でも売れるわけではありません。
私が売って売れなかったのが、シーズングッズ。
冬休みにスキーウエアを出品して売れなかったことがあります。
そのスキーウエアは、次のシーズン前にサクッと売れました。
シーズンものはタイミングが大切です!
早く売りたいものは売り方にも気配りが必要!
不用品はなるべく早く手放したいですよね。
フリマアプリで気をつけているのは、値段の付け方。
出品前に同じものがいくらで販売されたかをチェックしておくと値段もつけやすいです。
私は、なるべく値下げ要求には応じるようにして、早く売り切ることを大切にしています。
ダンボールの再利用アイデアを紹介しています。
ダンボールの再利用アイデア
ネット通販などで家にたまるのがダンボール。
荷物を受け取ってすぐにゴミになるのに罪悪感を感じることがあります。
ダンボールをいろんなものに再利用してみました。
引き出しの中じきに
キッチンの引き出しの中に食用油を収納しています。
その引き出しの中じきにダンボールを敷いています。
汚れたら捨てるだけ。交換も簡単なのでダンボールが重宝します。
子どもの「作りたい!」に応えてくれる
子どもがいると、何か作りたがることも多いです。
そのときにダンボールがあれば材料費0円!
カットするときは大人が見守ってください。
娘の作品「はとどけい」
ゴミ箱にもなります
ダンボールの形をそのまま生かしたのがこのゴミ箱。
100均のリメイクシートを周りに貼ってデコレーションするとダンボールとわからないほど。
フリマアプリの計測スケールに
フリマアプリを頻繁にやっているので、スケールは必需品です。
100均などでも売っていますが、ダンボールなら0円!
ダンボールにサイズ通りに切り込みを入れるだけなので簡単に作ることができます。
資源として使うと様々な使い道があるダンボール。自分だけのリメイクアイデア見つけてみませんか。
↓こちらからも記事をご覧いただけます。