「暮らし」が整う。「こころ」が整う。「わたし」が整うおかたづけ
東京都中央区 ライフオーガナイザー®️の門傳(もんでん)奈々による「空間」と「こころ」の片づけサポートです。

受付時間:9:00〜18:00 定休日: 日祝

  1. ブログ 
 

ブログ 

2022/07/08

ブログ 暮らしにもっと「いいね!」を。

ブログ 
アメブロはこちらから
(※2022年7月以前の記事はアメブロに掲載しております)
2022/10/12
食品ロスの削減月間ですって

10月に入りましたね。今月は、

「食品ロス削減月間」だそうです。

今年はじめて知りました。

 

皆さん何かしら意識をせずに食品ロスを減らすことってやっているかもしれません。
でも、意識するだけでもう少し食品ロスを減らすことができますよ。
 
我が家では先日次女の遠足がありました。
我が家の遠足の日の弁当の定番「唐揚げ」。
少し多めの量を揚げて、夜ご飯のおかずにまわしたりしますが、今回はおかずに回るほどの量がありません。
 
さて、どうするか…
 
思いつきで「唐揚げを使ったカツ丼」を作ることにしました〜!
こんな感じです↓
薄めためんつゆに玉ねぎを入れて煮ます。
そこに唐揚げをドボン!
溶き卵を入れて完成です!!
 
かさ増しのために高野豆腐を入れてみたのですが、これがなかなか美味しかったです!!
 
 
 

2022/10/06

わたしの推しライフ

私の趣味の一つに「ラジオを聴くこと」があります。
小学生から聴いてます。
AM、FM色々と聴いていますが、最近はTBSラジオを好んで聞くことが多いです。

ラジオの魅力は
聴きながらでも別の行動ができる!
投稿することで自分も参加できる!
ということがあります。

投稿するときは、テーマに沿って自分の考えをまとめ、短い言葉にアウトプットするつもりで取り組んでます。
投稿が読まれると本当にハッピーな気持ちになるんですよね〜。

推しがあるとちょっと幸せな気持ちになりますよね。
皆さんの「推し」は何ですか?



2022/10/05

 衣替えの季節です

10月に入ると、急に衣替えが気になり始めますね。

そんな方におすすめなのは、

「段階的衣替え」です。

季節の境目が分かりにくい最近の日本の気候では、10月に入っても暑い…。という日もちらほら。
例えばトップスであれば、半袖シャツ、Tシャツを数枚残して衣替えしておくと良いでしょう。
涼しい日でも半袖プラスカーディガンなどで過ごせる日もありますしね。
 
 

 衣替えのタイミングで見直したい洋服の並べ方

また、衣替えのタイミングで見直したいのは洋服の数と並べ方です。
私の例ですが、春夏服をしまう際は
「来年春夏服を出したときに『これ着たい!』と思うかどうか」という視点で整理するようにしています。
2、3シーズンヘビーユースした洋服をこのタイミングで思い切って手放すことも多いです。
 

 「衣替えは、来シーズンの自分へのプレゼント。」

 

そんな意識でやってみるのもいいですね!
 
それから、新たに出した秋、冬服の並べ方もちょっと気を付けてみるだけでぐんと取り出しやすくなります。
私は丸で囲ったところに「よく使う洋服」を掛けるようにしています。
扉を片方開ければ取り出せるので、おすすめですよ。
 
 

公式LINE始めました。月に1〜2回、サービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加


2022/09/29

ショウルーム見学レポート 最後はテクノロジー編

パナソニック ショウルーム 横浜の見学レポートはこちらで最後です。
最後の記事は、ショウルームで見つけた、掃除の「面倒くさい!」を解決してくれる設備を紹介します。
家の設備はここまで進化しているのか! と驚くものばかりでした。

掃除の「面倒くさい!」ポイントを解消してくれるテクノロジー

毎日の暮らしの中で欠かせない「掃除」。
忙しい中でも綺麗をキープしたいのは誰にでもある願望ですよね。
掃除の面倒くささを解消してくれるテクノロジー製品、その名も「ラクテク商品」をショウルームで見ることができました!

ラクテク商品 ◆全自動おそうじファン◆

なんとファン掃除が10年間不要!全自動おそうじファン
従来のフードよりも高さが低く、掃除しやすくなっています。
身長157cmの私にも手が届きやすかったです。 
さらにこちらの製品は使うたびにファンを全自動で掃除してくれるので、
面倒なファン掃除は10年に1度で良いというのは驚きでした。

ラクテク商品 ◆段差が少ないIH◆

あれ段差がない?と感じてしまうほどの段差が少ないIH
気がつくと細かい汚れがたまるガスコンロの段差。
このIHの段差は約1.9mm。CD1枚分程度の段差だそうです。
爪楊枝などを使って地道に段差の汚れを落とす…な〜んていう苦労もなくなりますね!


ショウルームレポートは、以上です。
ショウルームスタッフの方々ともお話することができて、あっという間の時間でした。

ショウルームの「へぇ!ポイント」

今回ショウルームを見学して、ショウルームのスタッフの方ともお話しする時間がありました。
会話で得た「へぇ!ポイント」をここで紹介したいと思います。

多い時で100組くらいのお客様が来店する!

ショウルームに何組くらいの来店があるかご存知でしょうか?
多い時では100組ほどのお客様が来店するそうです。
活気に溢れた店内が想像できますね。
ご来店の際は、予約してから訪問するとスムーズに入店できます。

新商品は年に2回出る!

ショウルームに展示されている商品は年に2回も新商品が出るそうです!
1年に数回足を運んでみると新商品をマメにチェックできそうですね。

ショウルーム見学レポートをご覧になって、「ショウルームに行ってみたくなった!」という方も多いのではないでしょうか?

ショウルーム見学についてのお悩みご相談ください

今回ショウルームを見学して思ったことが3つあります。それは、
・ショウルームを見学するタイミングが大切
・ショウルームを見学する前にやっておくこと、決めておくことがいくつかある
・ショウルームを見学する時は、相談できたり、意見を言ってくれる相手がいると安心
ということです。

もちろんご家族で話し合って決めていただくことも大切ですが、
収納面や設備面、生活動線と設備の兼ね合いなど、プロの目線でライフオーガナイザーがアドバイス、相談に乗ります。
家づくりを考えている方、どこに相談すれば良いか悩んでいる方、お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
ショウルーム見学に同行することも可能です。
(お問い合わせはこちら


2022/09/29

ショウルーム見学レポートはつづく

先日行ったパナソニック ショウルーム 横浜の見学レポートも2記事目。
引き続きショウルームで見つけた、暮らしの「あったらいいな!」を叶えてくれる設備を紹介します。
今回は、洗面所、お風呂、トイレの設備とマグネット収納ができる場所の紹介をします。

暮らしの「あったらいいな!」洗面所、お風呂、トイレ編

洗面所の「あったらいいな!」◆女性のあったらいいなが詰まった洗面所◆

従来の照明より自然な肌の色に見える照明「美ルック」ライト
鏡に縦に通った2本のラインが「美ルック ツインライン」です。
このライトのおかげでメイクの時間も楽しめそうです。

ヘアケア家電収納付きキャビネット
ヘアアイロンを使い終わった後すぐにしまいたい。そんな要望に応えてくれるのがこちらのキャビネット。
カゴ部分に収納しながらヘアケア家電を冷ますことができるのは嬉しいですね。
↓別角度から見るとこのような感じです。

使う時だけ引き出せるフットケア専用台
こんなものまで!と感動したのが、こちらのフットケア専用台です。
使う時だけ引き出せるので、普段邪魔になることがありません。
フットケアをする際に必要以上に前傾することなくケアできて、体の負担も軽くしてくれます。

お風呂の「あったらいいな!」 ◆おきラク手すり◆

おきラク手すり
「これ考えた人すごい!」と思ったのがこちらの「おきラク手すり」。

お風呂で滑りそうな時にさっと掴める手すりがあると便利です。さらにこの手すりは、収納も兼ねた優れもの!
手すりの奥に収納用のワイヤーラックが設置されていて、シャンプーやリンス、ボディーソープなどを収納することができます。
このワイヤーラックは取り外しできるので、衛生面も安心です。


トイレの「あったらいいな!」◆両方向から開くドア◆

両方向から開くスライドドア
写真は右から開いた状態ですが、左側からも開きます。
介護の際や小さな子どものトイレトレーニングなど、トイレに2人で入るタイミングってありますよね。
そのような場合に両方向から開くドアがあると安心感があります。

我が家の子どもが小さい時に狭いトイレに親子でこもり、出るときにドアノブに腰を打ったことを思い出しました(汗)。
このドアがあれば腰を打つ心配もなくゆとりを持ってトイレトレーニングできそうですね。

暮らしの「あったらいいな!」マグネットが付く壁

最近の収納グッズには、マグネット式になっているものが増えていると思いませんか?
そんなマグネット収納に対応してくれる設備もありました。

ワークスペースの壁もマグネット対応が嬉しい
キッチン脇にこんなワークスペースがあれば、いいですよね。
写真の左側の壁にはマグネット対応化粧ボードが使われています。
子どもの学校のお便りもここに貼っておけば、表側からは見えづらいので、生活感が隠せます。

子ども部屋のマグネット収納で子どもの自立を促す
子ども部屋の壁もマグネット対応にするとマグネット式フックを使って掛ける収納ができるようになります。
子どもの高さにあった収納は子どもの自立も促します。
子どもの成長に合わせてマグネットの位置を変えられるところもポイントです。

キッチン用品もマグネットでペタリ
キッチンの棚の下もマグネット対応になっています。
キッチンツールを掛けるフック類もマグネットでつけられます。
「いつでも動かして変更できる」ことがわかっているだけでも暮らしの安心につながります。


ショウルームレポートは、次の記事で最後です。
こちらもあわせてご覧ください。

<<  <  13  14  15  >  >>